前回は、賃貸住まいのわたしのバイク駐輪事情についてお話ししました。
elina35-rider.com
とても広い駐車場の片隅を借りているわたし。
ただ、わりとフリーダムな駐車場であるため、
気になるのは盗難のリスク。
今回は、わたしの盗難対策についてのお話です。
フリーダム駐車場はちょっと不安。
整備されてないだけあって街灯なんかもなく、柵や塀もほぼなく、
ましてやロック付きの入り口なんてありません。
夜はかなり暗く、広いただの空き地です。
私の借りている「このへん」と指定されたスペースは2辺が住宅の壁になっている所なのでより暗いです。

ただ、家の真横なので、変なことをしてガチャガチャしてると家の人に気づかれる可能性が高いと思うので、
そういう面では人の気配はあって多少は防犯効果があるのかもしれませんが…
こうなるのだけは避けたい。。
白昼堂々、あやしいトラック現る…!?
先日、うちのベランダで洗濯物を干してると、
なんか、めちゃくちゃ大きなトラックがその駐車場に入ってきていて、
男性数人でわたしのCBが置いてあるほうを指さして何か言ってる。
真昼間なので盗みなわけは無いだろう。と思ったのですが、
いや…
万が一裏をついて白昼堂々の盗みだったらどうしよう…?
と思ったら、もし何かあったとしたら、
見に行かず後から後悔したくない!!と思い、
サンダル引っ掛けて駐車場へ直行!!
CBちゃん!大丈夫か!!と駐車場をみると、
まさかの、めちゃくちゃでかいボートがあってびっくりした。

こんな感じの、船尾にでっかいモーターのついたやつ。
まさか駐車場に船があるとは思わず、予想外すぎた。笑
どうやら、わたしのバイクのほうを指さしていたのは、このボートをけん引するにあたってどう動かしたらいいかを相談していたみたい…。
…。
いっけな~い!早合点しちゃった☆

私の自宅や駐車場まわり、結構住宅地で道幅狭いんですが、
このボートを上手に運んできたと思ったらすごい。
盗難対策のツーロック
と、冗談はさておき…
盗難対策のために、CBちゃんにはツーロックしています。
前輪にワイヤータイプ、後輪にU字タイプ。
前輪は、ワイヤーをアンカー代わりのブロックにつないでいます。
ブロックは20kgほど。

後輪はこんな感じに。
この2つのロックのいいところは、同じ鍵でふたつとも開けられること。
そして2つのロックの種類が違うことです。
このロックは、バイクを購入した時に一緒に買って帰ったもので
ホンダドリームの大杉さんオススメだったのですが、
その大杉さんいわく
「窃盗犯が本気で狙えば、
どんなロックかけてようが無理です。」
「でも、ああいう人たちは外国から例えばPCX〇〇台、とか発注(!)を受けていて、
どこに目当ての車種があるか、昼の間に物色してチェックしてます。
その中で、手間なくサクッと盗めるものから順番に盗んでいくんです。」
「だから、『このバイクは盗むのに手間がかかりますよ~!』ってのを演出して、
いかに盗みたい車種リストの中から、自分のバイクの盗みやすさの順位を下げていくかがキモになります。」
「ワイヤーとU字は、切断に使う道具がそれぞれ違います。
ワイヤーはハサミ、U字はノコギリって感じで。
例えばワイヤーだけだと、どれだけ数かけてようが太かろうが、
一つの道具でバツンバツン!!と切れます。
でも、ワイヤーとU字みたいにロックの種類を変えておくと、
それだけで道具が二つ必要で「めんどくさそう感」が出るので、
そういう人たちの中での盗みの優先順位が下がります。
そういう効果も狙っておすすめしています。」
なっとく~!!
流石というかなんというか。
ちなみに大杉さん、
自分ならどうしてあったら盗みたくないかな…と考えて、
自分のバイクに、
なんの意味もなくピアノ線とかを張り巡らせて置いておいたことがあるそう。笑
「気持ち悪っ!」ってなるようにと。笑
確かに気持ち悪い。何が起こるかわからん不気味さがありません?
ピアノ線に絡まったバイク…
自分が乗る時もそーとーめんどくさそうですけどね。笑
窃盗犯と持ち主の心理戦みたいになってますね。
盗みの優先順位を下げる
というわけで、
わたしのCBちゃんは
「ツーロック&なんかブロックにつないである」という
3本柱の盗難対策をしています。
盗みリストのランクはこれで下がってると思っています!
基本的にバイクカバーかけてますしね。
あと、ダメ押しの盗難保険にも入ってます。
これで完璧!!
今のところ、ロックを外すめんどくささと、盗難対策のバランスが良い状態だと思っています。
かわいい相棒ちゃんを魔の手から守れるのは自分だけ!
大切にするからね~(*^▽^*)
応援よろしくお願いします!